ここでは、mixhostにWordPressをインストールする方法について解説してきます。
この手順通りに行えば簡単にできます。
10分くらいで済むので、サクッとやっちゃいましょう!
なお、ドメイン取得がまだの方は↓の記事で取得方法を解説しているので、よろしければご覧ください。
Contents
インストールを行う手順はこの2つだけ!

- WordPressインストール前にドメインの設定を行う
- WordPressインストールの設定と実行を行う
インストールを行う手順はこの2つです。
それでは、順番に見ていきましょう。
ドメインの設定
mixhostサーバーでサイトを運営するのにあたって、まず取得したドメインをmixhostサーバーで使えるように設定をする必要があります。
初心者の方には難しいと感じるかもしれませんが、手順通りやれば簡単できます。
ここでは、
- ネームサーバーの設定方法
- mixhostサーバーのドメインの設定方法
について解説していきます。
ネームサーバーの設定方法
まず、バリュードメインのログインして管理画面を表示しましょう。
①ドメイン→ドメインの設定操作をクリック

②取得したドメインが表示されるので、「ネームサーバー」をクリック

③ネームサーバーの変更を行う

mixhostサーバーでドメインを使用するためにネームサーバーを変更します。
ネームサーバー1とネームサーバー2に以下の記載を入力し、ネームサーバー3以降は空欄にしましょう。
- ネームサーバー1:ns1.mixhost.jp
- ネームサーバー2:ns2.mixhost.jp
入力したら保存しましょう。
これで、ネームサーバーの設定方法は完了です。
mixhostサーバーのドメインの設定方法
mixhostの「cPanel」にログインしましょう。
cPanelへのログインに必要な情報は、mixhostを契約した時に受け取ったメールに記載されています。
メールのログイン情報のところに記載されている「コントロールパネル」のURLへリンクしましょう。

すると、cPanelへログインできるページが出るので、そこにユーザ名とパスワードを入力します。

これで、mixhostのコントロールパネルへのログインが完了です。

①下の方にスクロールしていくと「ドメイン」という項目があるので、「アドオンドメイン」をクリック

②アドオンドメインの作成を行う

ここでは、新しいドメイン名、サブドメイン、ドキュメントルートへの記入が必要です。
ただし、自分で入力が必要な項目は「新しいドメイン名」だけです。
新しいドメイン名を入力すると、サブドメイン、ドキュメントルートには自動的に入力されます。
入力が完了したらドメインの追加を行いましょう。
「このアドオンドメインに関連付けるFTPアカウントを作成します」の欄はチェックしなくてOKです。

この画面が表示されたら、ドメインをmixhostサーバーで使うための設定は完了です。
次は、Wordpressのインストールです。
WordPressインストールの設定と実行
まず、ドメインの設定と同じように、mixhostの「cPanel」にログインしましょう。
WordPressインストール画面を表示する
ログインが完了したら、画面の一番下にある「SOFTACULOUS APPS INSTALLER」にある「WordPress」を選択して、クリックします。

次に、インストール画面が出ますので、ここで「install now」をクリックします。

ここからは、WordPressインストール設定になります。
実際にこのサイトを設定した時の画面を表示しておりますので、参考に入力を進めてみてください。
ソフトウェアセットアップ

①WordPressのversionを選択します
5.1.1を選択しましょう。もし、表示されたものが5.1.1とは違っても、この欄には、はじめから最新のversionが表示されているので、そのままで構いません。
②プロトコルを選択します
ここは、「https://」を選択しましょう。古いサイトは「http://」で作られていることが多いですが、最近は、「https://」が主流です。最もセキュリティ面が良いです。
③ドメインの選択
ドメインの設定したドメインを選択しましょう。
④ディレクトリ
WordPressをインストールするディレクトリを指定します。ここは空欄で構いません。
プロトコルの操作をしていていると、下記の画面が出てくることがあります。
この場合は、まだドメイン設定が完了していないので、設定を進めることができません。
しばらく時間を置きましょう。約20分くらい待てば完了します。

サイトの設定

①サイト名を入力します
ここには、自分が運営したいサイトの名前を入力します。あとからでも変更は可能なので、あまり悩む必要はありません。自由につけましょう。
②サイト説明を入力します
ここには、自分が運営したいサイトの説明文を入力します。サイト名と同じようにあとからでも変更可能です。
③マルチサイトを有効にする
ここは空欄で良いです。マルチサイトを利用する場合にはチェックを入れます。
管理者アカウント

①Admin Usernameを入力する
ここには、ユーザー名を入力します。Wordpressにログインするときに使う名前になりますので、予想しやすい名前は避けましょう。
②Admin Passwordを入力する
WordPressにログインするときのパスワードを入力します。こちらも予想しやすい単語は避けましょう。
③管理者Eメール
自分が使うメールアドレスを入力しましょう。Wordpressのアップデート情報などの通知が送信されます。
各種設定

①言語の選択をする
言語を選択します。ここでは「japanese」を選択していますが、自由に選択していただいて構いません。
②Select Plugin(s)
WordPressにインストールするプラグインを選択します。Wordpressの機能を拡張するツールのようなもの、と覚えておけば良いです。
ここでは、
- Loginizer・・セキュリティ向上
- Classic Editor・・文字や装飾等コンテンツの作成が容易
この2つを入れます。
wpCentralについては必要ないので入れません。複数のサイトを運営するときには必要になる可能性があります。
なお、選択しなかったプラグインは、後でいつでもプラグインをインストールできます。
また、選択したプラグインが不要になった場合は、後で自由に削除できますのでご安心ください。
インストールの実行

テーマの選択は特に選ぶ必要はありません。
Eメール送信先に、メールアドレスを入力したらインストールを押しましょう。
これでインストール作業は完了です。

その後、インストールのトップにこの画面が表示されますので、これでOKです。
ログインの確認
最後に、mixhostにインストールWordpress画面にログインできるのか確認しましょう。
インストールの最後に入力したメールアドレス宛に
- Admin URL
- 管理者ユーザー名
- 管理者パスワード
が記載されているメールが届きます。

Admin URLに記載されているURL先へリンクして、ユーザ名とパスワードを入力してログインができるかどうか確認しましょう。
確認できましたらこれで、mixhostのWordpressインスト―ルは全て完了です。
WordPressインストール方法 まとめ
ここでは、mixhostにWordPressをインストールする方法について解説してきました。
いかがだったでしょうか。この通りに進めれば特に問題なくインストールできます。
mixhostは簡単な設定をするだけであとは全部行ってくれます。
サーバーの契約をまだ行っていない方は、おすすめです。